広告

2018年7月28日土曜日

フォローすると、LINEでって!?


Twitterを始めて半年。「フリーの仕事」に関心があるので、そういう人をフォローすると「情報はLINEで流します」と返ってくる場合が多い。


「えっ。私、LINEなんてやってないんですけど」


LINEは韓国製と言われます。個人的には韓国と聞くとバイアスが掛かって、近寄りたくないという感覚です(現在、ラオスで韓国企業造ったダムが決壊してますが)アドレス帳とか渡したくないというの私の見解です。


情報なんてPCでゆっくり読むからメールで流せが言いたい。実際、本で登録を促されたときにはメールを登録しました。Twitterの時だけ、LINEに登録をと促されます。


でも、アルファブロガーはTwitterにそのまま公開しているか、note(ブログ形式の有料文書公開サービス)へのリンクや、自分のブログにリンクしている人もいます。


なぜLINE?



たぶん、どこかのセミナーか本でそうして読者を囲い込みしろとあるのでしょう。でも、よく考えてください。メールは利用率はほぼ100%です。LINEは女子高生は高いかもしれませんが、私の年代だと70%くらいの使用率らしいです。


メリットはどこにあるのでしょうか? 発信者が必死になって返信している姿が思い浮かびますが、フリーになったら私にもそうしろとか言うのでしょうか。


嫌です。


他の方法を考えて返信します。即座に返信するよりは考えて返信したいからです。


他人の手法を盲信しているようで、アムウェイを思い出しました。あれも、マニュアル販売と商品販売を合わせた手法ですね。


その手法でフリーでやっていけてますか

LINE@でって、そっちじゃない!

0 件のコメント:

ネットポルノ依存からの脱出

 これはネットポルノ依存と男性の更年期障害からの脱出記である。 数年前から気力が続かなくて悩んでた。 集中力が低下し、リモートになって午前中うとうとしながら仕事をする。ちょっとしたことで不満が出来て、3ヶ月で参画するプロジェクトを降りる(フリーなので次の仕事はすぐに見つかる) と...