広告

2016年6月26日日曜日

とある病院の院内SEの仕事



style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2639866791151996"
data-ad-slot="9785301838">









 ある病院の院内SEとして働くことになりました。まあ、院内のネットワーク、サーバー、クライアントPCのお守りです。それだけではなく、総務になるのでシステムの他に広報とか作業の手伝いがあります。



 要求されるITの技術レベルはそれほど高くなく、トラブルが起こったら外注のメーカーのヘルプデスクに電話を掛けて解決方法を乞う程度です。あとは多少のツールを作るためプログラミングの知識が有った方が良いのですが、今の所要りません。



 総務なので勤怠システムの面倒も見ていました。でも、勤怠システムのメーカーがソフトをバージョンアップするときに勝手に吐き出すデーターのフォーマットを変えやがったので、ツールが使えなくなり、バージョンアップ禁止になりました。そしてソフトがデータを勝手に書き換えるという不具合が発生して開発元も対応しないということで、使用中止。勤怠システムはタイムカードという紙ベースに戻りました。



 社内SE・院内SEは各部門と折衝するのでITの知識よりも、どちらかというとコミュニケーション力が要求されます。コミュ障には向きません。前任者も驚嘆するほどコミュ能力が高かったです。人が苦手な僕にはちょっとキツイ。



 病院で働くのは初めてなんですけど、医者を頂点とするヒエラルキーがあります。看護師さんや事務方とは良く話しますが、医者の先生とは会う機会もあんまり有りません。雲上人です。



 待遇は、それほど給料は高くないです。システム部門と言っても、一人だけなのでうかつに休むわけにもいきません。週休二日で、休日でも何かあったら呼び出されます(まだ経験してませんが)。残業はありません。定時になったら全員帰宅です。今の所、暇なのか忙しいのサッパリわかりません。



 病院は主役が患者さんです。でも、院内SEには全く関わりがないようです。



 職場の感想でした。







にほんブログ村





style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-2639866791151996"
data-ad-slot="9785301838">



0 件のコメント:

ネットポルノ依存からの脱出

 これはネットポルノ依存と男性の更年期障害からの脱出記である。 数年前から気力が続かなくて悩んでた。 集中力が低下し、リモートになって午前中うとうとしながら仕事をする。ちょっとしたことで不満が出来て、3ヶ月で参画するプロジェクトを降りる(フリーなので次の仕事はすぐに見つかる) と...